本記事の内容
- アフィリエイトで高単価商品を扱う前に確認したいこと
- アフィリエイト報酬単価・相場はいくらが妥当?
- アフィリエイト高単価の商品選びのコツは3つ
アフィリエイト初心者であれば、扱う商品がわからないですよね。
色々なサイト見ても、高単価ジャンルや高単価商品を扱えばOKって聞くことが多いでしょう。
そこで本記事では、アフィリエイトで高単価案件を取り扱う前に注意すべきことを解説しました。報酬金額も大切ですが、稼ぐ為にはそれなりの法則もあるので1つ1つ確認しましょう。
なお、本ページを読み終わるころには、商品選びのコツもわかるようになりますよ。
アフィリエイトで高単価商品を扱う前に確認したいこと
結論は次のとおり。
- 自分の経験が活かせるか?
- 扱う商品を実際に購入したか?
自分の経験が活かせるか?
アフィリエイトで大切なことはユーザーにとって正しいし情報を伝えられるかになります。
なぜなら、商品やサービスを購入する時は「口コミや体験談」を参考にしたいからです。
それなのに、高単価商品が儲かると聞いて、安易に飛びつきアフィリで商品を紹介する方もいますが、それではきっと稼ぐことは無理です。理由は、ユーザーは素人に騙されるほど馬鹿ではないから。
アフィリって人生の棚卸です
アフィリエイトの最大のメリットって自分の人生を棚卸できる場所です。なのに、未経験のことを書いていては意味ないんですよね。
なので、高単価商品を扱う前に、経験を活かしながら紹介できるかってことを自分に問いただしてみましょう。
扱う商品を実際に購入したか?
経験からの流れになりますが、高単価商品を扱うのであれば実際に購入してみましょう。
なぜなら、利用してこそ、メリットやデメリットを伝えることができるから。
商品やサービスを購入することで、ユーザーも持つ悩み理解することが、高単価商品を扱う第一歩になります。最近では、プログラミング案件などもかなり単価が高いですよね。興味があるならまずは実際にサービスを利用してみましょう。
なぜなら、利用することで『このスクールは○○が良かった、なぜならプログラミングを学習することで○○会社に就職できたからね』って流れで紹介できるようになります。
結果、どうなるかと言えば、高単価案件だろうが信頼を得ることができるので購入率も上がり稼げるって流れになります。
まず手始めに、最近、外食した中で一番おいしかった食べ物を友人に具体的に、おすすめしてみましょう。アフィリエイトって、自分の生活や人生の棚卸しってことがわかるはずですよ。
アフィリエイト報酬単価・相場はいくらが妥当?
結論:ピンキリです。
なぜなら、人によって報酬単価が変わるケースもあるからです。
高単価案件の相場は『だいたい5000円』と言われていますが、特別単価を得ることができれば、『5000円が7000円』になるケースもあります。
いっぽう、『2500円だった単価が5000円』にアップする可能性もあるのです。なので、単価や相場などはピンキリってこと。
特別単価を得る方法
それは、1つの商品に特化したサイトを作り込むことです。
なぜなら、商品をたくさん扱うと報酬にばらつきがあるから。そこでおすすめなのが1つのサイトに1つの商品、もしくは比較する為に2~3個同様の案件を紹介しておくってこと。
ちなみに、僕はこのサイト以外に、転職に特化したサイトを運営していますが、1つのサービスをひたすら紹介しています。そのほうが、特単交渉もしやすいから。もちろん、違う広告主からも『掲載依頼』が合ったりするのその時には紹介する案件を増やしたりしてる次第です。
また、僕の友人で1サイトで月1000万稼ぐアフィリエイターもいますが、やっぱり1つのサービスを徹底的に紹介してます。
もちろん、比較しながらですが『比較した結果、やっぱりだよね!なぜなら○○のほうが○○で○○にとってメリットしかないから』って感じで広告を紹介してますよ。
よくある質問①:高単価案件で稼げるジャンルは?
答え:出会い・転職・悩み・学び(教育)・IT系です。
いっぽう、儲かると言われていた『健康・金融』ジャンルは少し下火な感じになってきました。なぜなら、YMYLアップデートでこのジャンルを扱う個人サイトが軒並み撃沈したからです。
少し掘り下げると、薬機法に関わるジャンルや、金融ではクレジットカードやキャッシング系になります。コアアップデートで、被弾しているのでYMYLジャンルは辞めておきましょう。
また、今後のおすすめした高単価ジャンルも、アプデに被弾する可能性もあるので、複数サイトを運用してリスクヘッジするのも1つです。この辺りはアフィリエイトサイトは複数作るべき話【リスクヘッジしよう】にて解説してみました。
僕が新規ジャンルでサイト作るなら○○です
結論は、学び系ですね。
なぜなら、勉強した経験は情報として発信できるから。
ちなみに、今後の流れを考えるとリモートワークも主流になると思うので、プログラミングや英語学習などのサイトを運営してもいいと思います。
理由は、アフィリエイト以外でも活用できるから。プログラミングならサイトの運営や少し先の未来であればブロックチェーンなどでも活躍できそうです。また、学習系はグローバル化もさらに進むので英語の学習や通訳などの仕事にも使えますね。
アフィリエイト高単価の商品選びのコツは3つ
コツは次のとおり
- 複数のASPから同じ商品を探す
- 広告内容を確認する
- 長期的に紹介できるか調べる
コツ①:複数のASPから同じ商品を探す
複数のASPから同じ商品を検索してみましょう。
なぜなら、同じ案件でも報酬金額が違うからです。
参考画像
参考に画像を表示しましたが、案件で6000円の差額はマジでデカいです。積もるとかなりの金額になるのでASPは複数登録して、同じ商品を探してみましょう。
なお、おすすめのASPは【初心者におすすめ】アフィリエイトASPは主に8社だけで十分稼げます!にて解説してみました。
コツ②:広告内容を確認する
広告内容はしっかりと確認しましょう。
なぜなら、サイト内で使うことができないワードや承認条件などもあるからです。
例えば、転職案件とかであれば、広告主によって『鬱』というワードを使えないこともあります。なので、もしも禁止ワードを使って、報酬が発生しても報酬取り消しなどもあるので注意しましょう。
紹介する商品ページもしっかりと確認する
なぜなら、あなたが商品ページを見たときに、サイトに登録したいと思わないページは、読み手も登録したくないからです。
おすすめする商品記事を書いても、クリックした先のページに魅力がなければ、報酬も発生しません。なので、紹介する商品のサイトもしっかりと確認しましょう。
こんな商品ページは論外
最近、よくあるのが退職代行などのLPページに「電話番号」が記載された商品ページがあります。
紹介ページに問い合わせ番号があるなら、商品を紹介するのを考え直しましょう。なぜなら、電話番号には個別の紹介リンクコードがないので、電話から商品が成立してしまえば、あなたに報酬が入ることはありません。
なので、紹介する商品やサービスページは要確認です。
コツ③:長期的に紹介できるか調べる
アフィリで継続的に稼ぐ為にも、長期スパンで紹介できる商品かを見極めましょう。
なぜなら、商品を紹介しても直ぐに終了するような案件では収入が不安定になるからです。
過去に、紹介して報酬が発生し始めて『良し!今からがっつり記事書くぞ!』って思った矢先に終了してしまった案件なども過去に経験しているので、高単価の商品ばかり探すよりも『継続的に売れる商品』を選びましょう。
もちろん、季節に左右されやすい商品もありますが、定期的に売れる商品はやっぱり魅力があります。
まとめ:アフィリエイトで高単価案件を取り扱う前に注意すべきこと
本記事をまとめます。
①:アフィリエイトで高単価商品を紹介するなら1サイト商品が良い|なぜなら売れるほど特単が取れて報酬が2倍になったりするから。
②:高単価ジャンルを狙いましょう『出会い・転職・悩み・学び(教育)・IT系』|1商品売る労力は、安い商品も高い商品も変わりません。
③:アフィリエイトASPは複数に登録する|なぜなら同じ商品でも報酬金額が異なるから
④:紹介する広告の詳細と商品ページを確認する|なぜなら使ってはいけないNGワードが合ったり、商品LPがしょぼいものもあるから
⑤:紹介する商品が決まれば、トコトン記事を書くこと|アフィリで稼ぎたいなら継続が全てです。悩む前に手を動かしましょう。
上記のとおりです。
圧倒的に突き抜けるために行動しましょう。
最後にひとこと、記事を書くときは、ユーザーの悩みや痛みに気づき、思いやりのこもった心のある文章を書きましょう。
今回は以上となります。